貧乏ランのやり方と陣形(4-3e)
(22コメント)貧乏ランとは?
編制難易度としてはそこそこ高く、ARの編制拡大×4を2体と編制拡大×4のSMGが1体必ず必要となってきます。
SMGの育成が追い付いていない場合は修復が必要になる場合がありますが、それでもかなりの効率でレベル上げを行うことが可能となっています。レベル上げを素早く行いたい方には非常におすすめのレベリング方法です。
|4-3eで周回する理由
なぜ4-3eで周回するのか?という事についてですが、1ターンでクリア+4隊と戦闘できるので非常に効率がいいのが理由の一つです。
貧乏ランのやり方
事前準備
|自動補給をオフにする
設定の自動補給をオフにしておきましょう。自動補給をオフにしていないと、部隊全員の弾薬が補給されてしまうので貧乏ランが行えなくなってしまいます。
|第一部隊を編成する
第一部隊には編制拡大×4のARを1体と編制拡大×4のSMGを1体編成しましょう。
基本的に×4のSMGで攻撃を受けて、×4のARで敵を殲滅していきます。リーダーには一番レベルを上げたいキャラを配置しておきましょう。
|第一部隊の陣形
攻撃を受けるSMGは最前列の真ん中に必ず配置しましょう。最前列の真ん中に配置しないと他のキャラへダメージが入ってしまう場合があります。
攻撃をするARは後列の真ん中へ配置し、赤い○で囲っている場所はレベリングをしたい好きなキャラを編成しましょう。
|第二部隊を編成する
第二部隊には、もう一体の編制拡大×4のARを1体のみ編成します。ここに編成したARと第一部隊のARを交互に補給することで、ARの弾薬補給のみで任務を周回することが可能です。
|第二部隊の陣形
第二部隊のARは第一部隊のARと同じ場所に配置するようにしましょう。
4-3eでの動き方
作戦を開始したらAR1体のみの第二部隊を補給しておきます。(毎回必ず忘れないように補給)
補給が完了したら、プランモードで第一部隊を敵の司令部までセットし、勝利まで放置します。ただし、SMGのダメージを抑えたい場合はコントロールの必要アリ
戦闘が終了したら、第一部隊のARと第二部隊のARを入れ替えて再度4-3eに出撃します。SMGのHPが減ってしまっている場合は修復も忘れずに行ってください。
以上が貧乏ランの詳しいやり方となっています。
貧乏ランの動画
コメント
旧レイアウト»
22
コメントを書き込む
-
要はAR1人だけ弾薬持って後は攻撃出来ない状態で攻略するって事か
第二部隊は弾薬補給しての交代要員と陣形画像のM16は回避バフを盾役に与えるべき。盾にするキャラと攻撃役のキャラある程度育ってないとだし修復で時間食う
気がして自分はこれやってないな(快速修復増え続けてるけど)お話にならないって程でもないだろう
実際に一周は出来てるわけだしx4程度のARでは火力的にお話になりませんよ。
動画も見ましたが普通にフロント死にかけてるじゃないですか・・・。
書き換えようと思いましたが会員じゃないと出来ないみたいなので他の方にお任せします。
